Posts

Showing posts from December, 2011

Sexless Japan

Image
Story for The Guardian with missing grafs: Japan leads the way in sexless love Are a new generation of Japanese men really losing interest in sex? And if so, what's behind the malaise? It's not easy being a young man in   Japan   today. Every few months sees the release of a new set of stats and stories trumpeting the same meme: today's Japanese men are unmanly – and worse, they don't seem bothered by it. Tagged in the domestic media over the past few years as   hikikomori  (socially withdrawn boys),   soshoku danshi   (grass-eating/herbivore men, uninterested in meat, fleshly   sex   and physical or workplace competition), or just generally feckless, Japan's Y-chromosomed youth today elicit shrugs of "why?", followed by sighs of disappointment from their postwar elders and members of the opposite sex. With the country's economy stagnant at best, its geopolitical foothold rapidly slipping into the crevice between China an...

L'Arc~en~Ciel go global in 2012--via anime

Image
Last column for the Yomiuri in 2011: SOFT POWER HARD TRUTHS / L'Arc-en-Ciel blaze a global anime music trail Roland Kelts / Special to The Daily Yomiuri On my way into Kyocera Osaka Dome earlier this month, I passed a handful of young people of both sexes sporting dreadlocks, blousy shirts and kabuki-style white makeup. They were cosplaying as hyde, the coy lead singer of L'Arc~en~Ciel, the Japanese rock superstars who were about to go onstage. I felt like I might have been at an anime convention in the United States--there were also a few women dressed as maids--but this was a rock concert first and a cosplay blowout second. L'Arc~en~Ciel are now entering their 20th year of record-busting CD sales and sold-out concerts. I watched them perform two shows, with 40,000 seats both nights going at 9,000 yen a pop. The events were expertly paced and ludicrously high-tech--what you'd expect from a Japanese production that mixes carefully planned moments of...

the Original original--Love Reign O'er Me

Image

Another England

Image
Heading 'home' to another England--new and old. Season's Greets.

On US Anime Cons for JP Foundation's WOCHI KOCHI

Image
Yumiko Sakuma nails the scene : 進化するコスプレ、マンガとアニメが世界を席巻する Share ローランド・ケルツ トマ・シルデ マーク・ペレス 福岡俊弘  今、海外のアニメ・コンベンションが、猛烈な勢いで人気を増している。 アメリカでは年間に200以上のコンベンションが開催され、ヨーロッパでも2000年にパリで初めて開催された< ジャパン・エキスポ >を筆頭に、東西南北に広がりを見せている。最初の年に3200人が参加した<ジャパン・エキスポ>の2011年の入場者数が19万2000人だったといえば、その勢いの凄まじさをわかっていただけるだろうか。欧米だけではない。ブラジルでは年に2度< アニメ・フレンズ >が開催されている。インドでは2011年に< インド・アニメ・コンベンション >が幕を開け、2万人の入場者を集めた。中国では、2011年11月に日中両政府の共催で< 日本アニメ・フェスティバル >が開幕したが、来年は国交正常化40周年とあって、さらなる盛り上がりが期待できそうだ。東南アジアでも、2007年にはじまったベトナムの< アクティブ・エクスポ >など、コスプレを中心に徐々にイベントの数が増えている。 <ジャパン・エキスポ>フランス・パリ  <アクティブ・エクスポ>ベトナム・ハノイ   日本のポップカルチャーに詳しく、「 ジャパナメリカ 日本発ポップカルチャー革命 」の著者であるローランド・ケルツ氏が解説する。 「フランスで最初に火がつき、アメリカが後を追った。その後ろに、南米、スペイン、イギリスなどがついてきているという印象です」  90年代にはステレオタイプ化することができた海外のアニメファンだが、2000年代中盤から一気に多様化した。たとえばアメリカの「アニメファン」といえば、アジア系アメリカ人や白人の男性が中心で、日本でいうところの「オタク」のイメージに近い若者が主流だった。 「今< ニューヨーク・アニメ・フェスティバル >では、アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック、ヨーロッパ人が優勢で、むしろアメリカの白人は少数派になっています(ケルツ氏)」 <ニューヨーク・アニメ・フェスティバル>アメリカ・ニューヨーク   アメリカ最大のコンベンション、ロサンゼルスの< アニメ・エ...